日本共産党福島県ボランティア情報

日本共産党が福島県内で行っているボランティア活動のお知らせや募集などを紹介していきます。

「廃炉決断 国に迫れ」 福島県議会 吉田議員が代表質問

廃炉決断 国に迫れ
福島県議会
吉田議員が代表質問

f:id:n-tecchann:20161214160511j:plain

(しんぶん「赤旗」12月11日付13 北海道・東北のページより)
 福島県議会本会議が9日開かれ、日本共産党の吉田英策県議が代表質問しました。 吉田県議は「11月22日の福島県地震により東京電力福島第2原発(4基)の3号機燃料プールで冷却用ポンプが停止するというトラブルが発生したことを踏まえ、同原発廃炉の決断を国と東電に迫るべきだ」と内堀雅雄知事に問いました。
 内堀知事は「このトラブルは本県全体に大きな不安を呼んだ。全国知事会の場でも副総理などに廃炉を要請したが、避難先から戻った人、これから戻ろうとする住民の思い、県民の思いを強く求めていく」と述べました。
 吉田県議は、今回の地震により同第1原発津波対策の脆弱(ぜいじゃく)性が改めて浮き彫りになったと指摘。「防波堤の本格的な復旧を早急に行うよう東電に求めるべきだ」と迫りました。
 吉田県議は内堀知事の国連本部での講演にふれ、「被害が継続している福島の現状を国内外へありのままに発信すべきではないか」と質問。同知事は「(福島県はまだ)多くの課題がある。これを復興しつつある姿とともに発信したい」と答えました。
 吉田県議は、福島第2原発1~4号機建屋内にある使用積み核燃料などを早急に乾式のキャスク(遮蔽<しゃへい>機能を持った容器)で安全に保管するよう東電に求めるべきだと質問。来年4月以降の住まいが決まっていない自主避難者に応急仮設住宅の供与を継続すべきことや、すべての学校の耐震化、トイレ様式化、教室のエアコン設置を急ぐよう求めました。

【主張】ベースロード市場 原発温存支援の新たな手口だ

【主張】ベースロード市場
原発温存支援の新たな手口だ
(しんぶん「赤旗」12月13日付【主張】より)
  東京電力など大手の電力会社が原子力発電所や石炭火力発電所などで発電した電力を、原発などを持たない「新電力」に売り渡す「ベースロード電源市場」創設の動きが本格化しています。経済産業省が検討してきたもので、「新電力」に電力を供給することを口実に、原発を温存し、同時に「新電力」にも原発事故の処理費用を分担させる狙いです。東京電力福島第1原発事故に伴う廃炉や除染、賠償などの負担は巨額に上ると見積もられています。原発温存と一体になった電力業界支援の新たな仕組みを持ち出すのは許されません。

脱原発の願いに反して

 「ベースロード電源市場」の創設は、経産省が9月に総合資源エネルギー調査会経産相の諮問機関)に設置した有識者会議「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」が「市場整備ワーキンググループ(WG)」で検討、中間報告で打ち出したものです。大手の電力会社が原発などで発電した電力を、販売価格を多少抑えて、太陽光・熱や風力などで発電している「新電力」に、販売量全体の3割程度提供するとしています。

 「新電力」はもともと、電力会社が独占していた発電を開放し、太陽光など化石燃料に依存しない再生可能エネルギーの開発を促進していくためにも進められてきたものです。新しい市場の創設で規模拡大が可能になる「新電力」もある半面、原発に依存したくないからと「新電力」に切り替えた人も多いのに、「市場」を通じることで原発が発電した電力まで買わされるのでは、利用者の願いに反することになります。

 経産省が新しい市場を「ベースロード(基幹的な)電源市場」と呼ぶのは、太陽光や風力の発電は季節や天候で不安定だといいたいためですが、その対策には今ある「卸電力取引所」などで「新電力」が電力会社などの余った電力を安定して買える体制を整備すればいいことです。わざわざ原発などで発電した電力を販売する「ベースロード電源市場」を創設し、価格などで釣って「新電力」に買わせるというのは、原発温存・支援策以外の何物でもありません。

 背景には「新電力」の進出で大手電力会社などの経営が脅かされているのに加え、東京電力福島第1原発事故後の除染や賠償、廃炉などの費用が膨らみ、東電以外の電力会社も費用の分担や積み立てが求められているため、少しでも電力会社の売り上げを増やすとともに、「新電力」にも負担を押し付けたい思惑があります。安全よりも経営を優先する電力会社の姿勢と、それに手を貸す経産省・安倍政権の姿勢は言語道断です。

国民に巨額負担押し付け

 経産省が「電力システム改革貫徹」の小委員会と同時にスタートさせた財界人などの「東電改革・1F(福島第1原発)問題委員会」の審議も大詰めです。経産省は21・5兆円に上る除染、賠償、廃炉などの費用を、国からの援助だけでなく、「新電力」にも負担させて賄おうとしています。原発事故の処理費用はまず事故を起こした東電が負担すべきなのに、その点をあいまいにして、国民に押し付けるのは許されません。

 国と東電に総力を挙げた事故収束と廃炉を求めるとともに、原発を温存しない、「原発ゼロ」への決断がいよいよ重要です。

【12月定例福島県議会】本日13日、宮本しづえ県議が一般質問に立ちます。

本日です!
 宮本しづえ県議が一般質問に立ちます

 現在開会中の福島県議会12月定例議会で、本日(13日)に日本共産党の宮本しづえ県議が一般質問をおこないます。
 宮本県議の質問は本日の一般質問の4人目、登壇は午後3時頃の予定です。
 傍聴される方は14:50頃までに共産党県議団控え室においでください。

 また下記の「福島県議会インターネット中継ー生放送」をクリックするとインターネット中継でご覧いただけます。

クリック→福島県議会インターネット中継-生放映

宮本しづえ県議(日本共産党
1 避難している児童生徒へのいじめについて
2 賠償問題について
3 除染について
4 貧困対策について
5 児童虐待対策について
6 高齢者対策について
7 国保広域化について
8 聴覚障がい者支援について
9 伊達市における大型商業施設計画について

【主張】 原発事故処理費用― なし崩し国民負担増は許せぬ

【主張】原発事故処理費用
なし崩し国民負担増は許せぬ

(しんぶん「赤旗」12月11日付2面【主張】より)
 東京電力福島第1原発事故の賠償や除染、廃炉などの費用をどう賄うか検討してきた経済産業省が、国の支援を拡大するとともに、消費者の電気料金や原発を持ったことがない「新電力」にも負担を求める方針を打ち出しました。事故を起こした東電の責任はあいまいにして、なし崩しで国民の負担を拡大するのは許されません。経産省は事故処理の費用を全体で約21・5兆円ともくろんでいますがそれだけで済まない可能性もあり、安易な国民への負担転嫁ではなく、東電の責任を明確にして、国と東電で必要な資金を確保する原則を確立すべきです。

巨額に膨らむ処理費用
 
経産省が財界人などでつくる「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」で検討してきた案は、週明けの報告書提出後、安倍晋三政権で正式決定されます。必要とされる費用は、賠償はこれまでの5・4兆円が7・9兆円に、除染は2・5兆円が4兆円に、中間貯蔵施設は1・1兆円が1・6兆円に、最も困難な廃炉は2兆円が8兆円に膨らむ見込みで、総額では11兆円の見込みが21・5兆円と約2倍になります。

 経産省は、賠償や除染の費用は国が東電に代わって支払い、賠償分は東電に加え沖縄を除く電力会社の負担で、除染分は担保に取った東電株の売却益で賄うとしています。東電への国の資金交付は合計13・5兆円に上る見込みで、今後国民負担も懸念されます。

 賠償の費用を電力会社に負担させるため、経産省は積み立てが不足だったとする「過去分」2・4兆円の一部として原発を持たない「新電力」にも負担させることを持ち出しました。「過去分」の負担や「新電力」に負担を押し付けるのは道理がありません。「新電力」を含め電力会社の負担は、電気料金に上積みされます。

 一方、中間貯蔵分は税金で賄うため丸々国民の負担です。廃炉の費用は事故を起こした東電の負担で、東電の利益は電気料金の引き下げに回さず、原発や送配電の事業で利益が拡大できるよう、停止中の柏崎刈羽原発の再稼働や他の電力会社との「共同事業体」推進を求めます。いわば、東電を“焼け太り”させるのに等しく、大株主や出資している大銀行の責任は求めていません。

 東電福島原発事故は、もともと危険な原発に頼ったからというだけでなく、地震津波の危険が指摘されていたのに、東電が必要な対策を怠り引き起こしたものです。その責任をあいまいにして、国の支援や消費者の負担を拡大し、東電自体はもうけを上げ続けるというのでは国民の納得は得られません。東電自体の破綻処理や大株主、大銀行の負担など抜本的な対策が不可欠です。

場当りではない抜本策を
 
安倍政権は、これまでも東電の事故処理費用が膨らむたびに、東電への国の融資や立て替えを増やし、他の電力会社にも負担を求めるなど場当たり的な対策を繰り返してきました。今回21兆円余りに引き上げられてもそれで収まる保証はなく、抜本的な対策を取らない限り同じことの繰り返しです。

 膨らみ続ける事故処理費用は、原発がとてつもなく高くつくことを証明しています。国と東電が事故処理に責任を持つとともに、原発からの撤退がいよいよ急務です。

 

自主避難者への住宅提供打ち切り Q&A

(しんぶん「赤旗」12月11日付14面より)

 2011年の東京電力福島第1原発事故に伴い、避難指示区域以外から避難した「自主避難者」への住宅無償提供が来年3月末で打ち切られようとしており、避難者が継続を求めて運動を続けています。

 自主避難への住宅提供打ち切り Q&A

 Q:自主避難者とはどういうことですか。

 A:法律や制度で明確な定義があるわけではありません。
 
政府は福島第1原発事故に伴い、原発から20キロ圏内の区域、年間の積算放射線量20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト)を超す区域を避難区域に指定しました。それ以外の区域から避難した人たちが一般的に自主避難者と呼ばれています。
 
当事者からは、20ミリシーベルトの線引きは高すぎ、自主避難という表現はあたらないという批判が出ています。
 
福島県自主避難者について、県は津波被災者との区分けをしていないので正確な数字は分かりません。両方で約1万2500世帯(2015年10月時点)としています。

 

 Q:自主避難者への住宅無償提供は、どういう措置で、なぜ打ち切られようとしているのですか。

 A:国は福島第1原発事故後、福島県全域を災害救助法の対象に指定し、自主避難者にも仮設住宅(民間借り上げ住宅も含む)が提供されることになりました。同法の実施主体は県で、財源は国が負担します。仮設住宅は基本は2年。その後1年ごとの延長が続いてきました。
 
県は2015年6月に住宅無償提供打ち切りを決定しました。理由について「除染も進み、災害救助法の要件に会わなくなっている。普通に暮らしている人が多い」と話しています。県の調査で住宅提供打ち切り後の住居が未定、未確認の人は20.8%(11月15日時点)。県は提供打ち切り後に、県の財源で公営住宅入居基準を若干上回る世帯を対象に2年間限定で2万~3万円の家賃補助を行います。
 
国は「復興加速化」の名の下で、帰還困難区域を除く区域の避難指示解除を来年3月末までに行う方針。今回の住宅無償提供打ち切りも国の方針と足並みをそろえたものです。

 Q:住宅無償提供打ち切り反対運動は広がっているのですか。

 A:昨年から自主避難者が国会で院内集会を開くなど運動が始まり、この間、県庁前アピール行動が連日行われ、4日には原発事故被害に取り組む4団体共同の全国集会も開かれました。
 
東電からの継続的な賠償がない自主避難者にとって住宅無償提供は命綱ともいえるものです。「母子は避難、父は福島で仕事」という家族が多く、二重生活で、それでなくても経済的困難を抱える避難者にとって、住宅提供打ち切りは大打撃になります。集会では、「加害者・東電には多額の税金、被害者には当たり前の税金を使わないというのは不条理だ」との指摘も出ました。
 
福島県からの避難者が多く暮らす山形県では吉村美栄子知事が8月、内堀雅雄福島県知事に無償提供継続を要請。9月に山形市米沢市で「延長を求める会」が発足、11月には中川勝米沢市長が福島県に要請しました。県弁護士会も15年6月に、打ち切り撤回を求める会長声明を発表しています。京都府議会は16年7月、「十分な復興にはまだまだ時間がかかる」として継続を求める意見書を可決。北海道議会も請願を採択。市町村レベルでは35自治体が可決しています(福島県調べ)

【福島県12月定例県議会】本日、吉田英策県議が代表質問

 

本日、午後1時からです!

福島県12月定例県議会】
吉田英策県議が代表質問

 開会中の福島県12月定例県議会で、本日(9日)午後1時より吉田英策県議が日本共産党福島県議団を代表して代表質問を行います。

 吉田県議の代表質問は、下記の「福島県議会インターネット中継」でご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

クリック→福島県議会インターネット中継-生放映

日本共産党 吉田英策議員の質問
1 原発事故と復興について
2 県民のくらしを守ることについて
3 来年度当初予算編成の基本的な考え方について
4 小名浜港の整備について
5 教育環境の充実について
6 警察行政について

福島第2は廃炉にせよ――党県議団が東電に要請

福島第2は廃炉にせよ

f:id:n-tecchann:20161207155702j:plain

党県議団が東電に要請

(しんぶん「赤旗」12月7日付4面より)

 11月22日の震度5弱の地震東京電力福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却が1時間半停止したのに続いて、5日には福島第1原発3号機の原子炉で溶けた核燃料デブリ冷却のための注水が約1時間停止した問題などで、日本共産党福島県議団は6日、東電に緊急の申し入れを行いました。

 党県議団は、対応した東電の福島復興本社復興推進室の佐藤英俊副室長に、▽トラブルへの対応と情報開示のあり方の抜本的改善をはかるただちに福島第2原発廃炉を決定する―の2点を申し入れました。

 東電が11月22日に冷却停止を関係自治体に知らせたのは55分後。5日は注水停止からしばらく事態を把握できず、自治体などに通報が必要な重大事態だと判断したのは約30分後でした。